こんにちは♪
「正しい悩み方」に導くカウンセラーの菅原です!

今日は、脱・メンヘラのための取り組みの3つめ。
正しい不安との付き合い方についてです!
人がなぜ不安になるのか?
については、以前にブログでもご紹介しました。
https://www.easygoing-room.com/2018/08/11/mentalhealth-2/
ここでは、不安は「できる可能性のあることにだけ起こる感情」と紹介しています。
では、できる可能性のある感情とうまく付き合うにはどうしたらよいのか?
ということをご紹介していきます。
不安は、あなたの人生でいつもあなたをリードしてくれている存在です。
不安を感じる先には、何かしらのリスクが潜んでいるので、そこを回避しようと今まで取り組んで来られたと思います。
不安があるからこそ、今まであらゆる場面で命拾いしてきたのかもしれません。

いのちを救ってくれると同時に、
ときには何もできないほど臆病にさせてしまう怖さもあります。
それは、不安とは未来へ向けられた感情であるためです。
そんなときに有効なのは、
もしも、この不安が解消されたときにとってそうな言動をイメージする
(例)今の会社で疲れてしまい、このまま働くことは不安。
でも、転職して生活できるかも不安。
このような場合には、多くの不安がのしかかってきてしまいます。
そこで、もしも働くことへの不安が解消されたら?
転職しても生活ができる状態だったとしたら?
・・・あなたは、どんな振る舞いをしているでしょうか?
「頑張ったら、なんとかなった!」
「ダメだと決めつけていたけど、評価してくれる人はいた」
「自分に自信を持てば、信頼してもらえるのかも・・・」
どんな言葉を口にしてるでしょうか?

その言葉が実現できるために、今のあなたにできることはなんでしょう?
とにかく今の仕事でできることを精一杯行うことも1つかもしれません。
自分のやってきたことを一つ一つ棚卸しして評価することも良いかもしれません。
自分はできる!と成功のイメージをひたすらしても良いでしょう。
このように、でてきた今の自分にできることをまず実践する。
この実践の積み重ねが大きな結果を招いていきます。
そのために、あなたがコミットするのは結果ではなく行動!
何を行うか、決意をして今までと何かしら違う動きを作ること。
それが不安とうまく付き合うポイントです。
不安は、あなたを守る大切な感情です。
決して否定をせずに仲良く付き合っていきましょう。